
産前休暇中におすすめの写真整理!赤ちゃんが生まれる前にやりたいアルバム整理
産前休暇に入った妊婦さんは、やっと入ったお休みで何かしたいって思いますよね。
お家の整理整頓や赤ちゃんグッズの準備など大忙しかもしれませんが、忘れて欲しくないのがお写真整理です。
特にスマホの写真枚数は、平均として770枚ですが、赤ちゃんが生まれるとさらに毎日写真をとっている日々になるので、すぐにスマホ容量がいっぱいになったりします。
ママあるあるです♪
そんな産休中にやっておきたい写真整理について、おすすめをママカメラマンがお伝えしていきます。
産前休暇中におすすめの写真整理!赤ちゃんが生まれる前にやりたいアルバム整理
産前休暇が開始される6週間前の妊婦さんに、おすすめな手軽にできる赤ちゃんを迎える準備は、「写真整理」です。
おすすめの理由をみてみましょう♪
写真を整理していたほうがいい理由①赤ちゃんが生まれて・・・
実は、スマホだけでも持っている写真の枚数って把握していますか。
意外と皆様、妊婦さんだけでなくても、お写真を撮っているんです。
スマホの写真保存枚数は、みなさん、とても多いんです。
おすすめ記事>>スマホ写真保存枚数は?みんなのお悩み写真の数、保存方法を調べてみた

Photo by Igor Miske on Unsplash
私もiPhone8を1年6ヶ月使っていますが、4500枚ほどです・・・
結構、多いですね・・・
ただ、私の場合は、子供の写真はほぼ一眼レフカメラで撮影しているので(3年で子供の写真は10万枚あります)、ママさんの中ではとても少ないほうだと思います。
そう、子供が生まれると毎日、すごい枚数の写真をスマホで撮ります。
一日で50枚くらい撮っていたということも多いですよ。
写真を整理していたほうがいい理由②生まれてくる子にも共有する将来を見越して
産前休暇中にお写真整理していたほうがいい理由は、まだあります。
今は「生まれてくる子供にも、将来写真をデータで共有する」こともあります。
株式会社ミクシィ(東京都渋谷区、代表取締役社長執行役員:木村 弘毅)が提供する家族向け写真・動画共有アプリ 家族アルバム 「みてね」(以下「みてね」)は、2020年令和初の「成人の日」に新成人※となる男女400人を対象に、子どもの頃の写真に関する調査を行ったそうです。
その際に、子供の頃の写真を新成人は保存しているようです!!
しかも、その子供の頃の写真保存枚数が、平均で560枚!!
以下記事の抜粋です!
【令和初の新成人に聞く、「家族アルバム」の実態】
- 令和初の新成人、95.5%がなんらかの形で子どもの頃の写真を保有している
- 子どもの頃の写真枚数は平均560枚。見返す頻度は1年間に平均「2回」
- 写真を撮ってもらっていた年齢は「小学高学年(まで)」(22.4%)が最も多いが、3人に1人(36.3%)は思春期以降も写真を撮ってもらっている
参考:プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
参考記事>>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000461.000016514.html
子どもの頃の写真を見返すことで「自己肯定感を得られる」73.0%らしいです!!

Photo by Jude Beck on Unsplash
写真を撮って、家族に見せるって本当にいいことづくしですね。
そんな写真を撮るためには、まず写真整理してスッキリして、スマホカメラが肝心な時に操作できない撮れないっていうことを無くしたいですよね。
写真の整理方法
ではお待ちかね?の産休の妊婦さん向けの「写真の整理方法」についてみてみましょう♪
写真整理方法①スマホ内の写真枚数の確認
あなたは、スマホの中にお写真何枚ほどありますか!?
写真の枚数について、何枚あるのか、お持ちのスマホ機種ごとに確認してみましょう。
今回は、iPhone8の枚数確認方法は以下を参考にさせていただきました。
とても写真の枚数の確認は、簡単です♪
実は、今までスマホに保存している写真の枚数は、1度も確認したことありませんでした・・・・
iPhoneだと写真ギャラリーを参考にしても、すごいスクロールで、一番前が全然枚数出てこなくて、ただ多いなっていう印象だけでした。
「数値としての写真枚数」を確認することで、写真整理について具体的にササっとやらなくちゃって認識できますよ♪
写真整理方法②写真ギャラリーの整理
写真ギャラリーは何を使っていますか。
写真アプリとして撮影したものでも、ギャラリーに全て入りますので、通常の内臓ギャラリーの利用がおすすめです。
iPhoneでは「For You」でカメラ側がAIで自動的にカテゴライズしてくれます。

とても便利ですよね♪
その中でも写真整理として簡単に
- ピープルの名前をつける
- 不要なピープルを削除する
- 写真の撮影日付を正確にする
- お気に入りのボタンを押す
特に、プロから撮影してもらった写真をダウンロードした場合には、正確な撮影日付でないこともあるので注意してください!!
写真整理方法②写真立ての購入
産前休暇中に好きな写真立てを購入するのも、とてもおすすめです。
マタニティー写真と一緒に生まれてからの赤ちゃんのお写真を飾ると、将来子供も喜びますよ♪
実際に、私の娘(3歳)もマタニティー写真がお気に入りで、自分はこの中に入っていたと、事あるごとに言ってきます。不思議な感じですもんね♪
そのお陰かわかりませんが、ママのことを大好きでいてくれています♪
オシャレなフォトフレーム(写真立て)の飾り方のおすすめ記事は以下ですよ。
写真整理方法④スマホアプリのダウンロード
産前休暇の妊婦さんには、家族向けのスマホアプリのダウンロードを事前にしておくこともおすすめです。
実は写真をご両家の祖父母に共有することって多くなるんですが、なんせ共有する人数が多い・・・
そしてLineでのアルバム機能や共有もいいけど「ダウンロードしてなくて消えた」などうちの母も言ってきます。
家族アルバム みてね
家族アルバム 「みてね」は産休中の妊婦さんにもおすすめの写真共有アプリですよ。
事前に時間の産前休暇の時に、両家祖父母に説明してアプリのダウンロードもしてあげていると、産後にとても楽です♪
まとめ
産前休暇に入った妊婦さんは、やっと入ったお休みで何かしたいっていう時におすすめの写真整理についてお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか。
スマホのお写真を整理整頓して、容量を綺麗にしたり、思い出をクリアにすることで、今から生まれてくる赤ちゃんとの「かけがえのない思い出」もさらに素敵なものになりますね。
写真の整理をやってみてくださいね♪