
ズーラシア横浜のふれあい体験!ぱかぱか広場のモルモット・ネズミは休日混雑!?
子供との休日の遊び場は、人気の場所って混んでいますよね。
動物とのふれあいって、子供にとても人気で、親もぜひ動物と触れ合ってほしいって思いますよね。
横浜の動物園で有名なよこはま動物園ズーラシアの中にも、動物とふれあいができる「ぱかぱか広場」があるんです。
ズーラシアは、とても広くて53.3ha(ヘクタール)もあるんです。
東京ディズニーランドは、ランドのみで約51haらしいので、それよりもチョッピリ広い動物園なんです!
すごいですよね!!
今回はそんなズーラシアで人気の動物と触れあえる「ぱかぱか広場」のモルモット・ネズミのおうちについて実際に行ったレポします。
ズーラシア横浜のふれあい体験!ぱかぱか広場のモルモット・ネズミは休日混雑!?
2020年2月の3連休最終日に横浜にある「よこはま動物園ズーラシア」に行ってきました。
ズーラシアは、年間パスポート2年目ということで、本当によくお世話になっているんです。
今年のズーラシア休日混雑状況は?
昨年の2月も同様の時期に家族で行きましたが、今年の3連休はよこはま動物園ズーラシアはとても混雑していました!
ズーラシアには12時前の到着でしたが、駐車場は2階を案内されました。
えっ!!なんで!!??ってズーラシアに到着して、本当にびっくり!!

photo by くぼたえみ
(写真ではあまり人がいないような感じに見えますが、入場が12時前です・・・遅)
気温が暖かいのとコロナウイルスで室内は避けたいという印象でしょうか、昨年のズーラシア来場者数と比較するとかなりの人数だったと思います。
昨年同時期だと、休日の土日でもズーラシアの駐車場は、ほぼ1階のみ開放していて、そんなに混雑していなかったです。
昨年2月の平日だと駐車場スペースは2区画ほどしか埋まらないような状態・・・
(どれだけ行って駐車場事情分かっているんだって感じですが・・・)
冬の動物園って寒いのでね・・・
ただ、今年のズーラシアは違いますね。
そのような混雑状況の中で、ズーラシアで我が家のお目当てである「ぱかぱか広場」のモルモット・ネズミのおうちの整理券はまだあるのか、大丈夫か不安になりました・・・
実際の体験レポート
実際によこはま動物園ズーラシアでふれあい体験をしてきたので、レポートします♪
途中で広い場所すぎて、ぱかぱか広場へたどり着けずに諦めたことが何度もあるので、お役立ちできますように。
ぱかぱか広場のふれあい体験整理券(札)はいつ取った?
駐車場の混雑で不安になった、ぱかぱか広場のモルモット・ネズミのおうち整理券(チケット)は、実際13時に「ぱかぱか広場」近くに到着して、整理券の札をもらいました。
ぱかぱか広場へ急ぎたいけど、実際に動物を見たいので、すぐには進まない3歳児を連れています。
13時にぱかぱか広場に到着して、モルモットとネズミのおうちのふれあい体験整理券としてはイベント最終回の14時の回で、【14:30】からのものをもらえました。
ぱかぱか広場前に、梅や桃の花があるのでちょっとツンツン♫
花びらをツンツン触って見たりしていました。
ふれあい体験整理券配布場所と「ぱかぱか広場」への行き方
モルモットとネズミのおうちの「ふれあい体験」は整理券が人数分持っていないと入れません。
そのモルモットとネズミのおうちの「ふれあい体験」整理券の札は、実際に開催される【ぱかぱか広場の前】で配布しています。
ぱかぱか広場は、ズーラシアの中心に位置しています。
公式ホームページの園内マップはこちら
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/map.php
ズーラシアの正門から入ると「ぱかぱか広場」へはこちらのルートが一番最短です。
「噴水口」
↓↓↓
「みんなのはらっぱ」
↓↓↓
「ころころ広場」
↓↓↓
「ぱかぱか広場」
と言うルートで通るのが一番早いです!
大人の足で、ゆっくり歩いて15分くらい!?かな・・・
※ぱかぱか広場前というバスルートもありますが、平日のみ「ぱかぱか広場」へ便利なバス停は停留します。

photo by くぼたえみ
とても広い53.3haもあるズーラシアなので、迷っているとぱかぱか広場までたどり着けない事あります。
モルモットとネズミのおうちって、ちゃんと寒くないようにビニールシートでギューっと覆われて、少し温かくなっています!
ふれあい体験のチケットは人数分?保護者の分はどうカウント?
ぱかぱか広場のモルモットとネズミのおうち前の所に、整理券の札が置いてあるので、自分で取ります。
整理券の札を取るのは、セルフサービスです!
整理券の札は「モルモット・ネズミのおうち」に入りたい人の数だけ必要です。
以下の人も整理券(札)が必要です。
- 写真撮影などで、自分は触らないけどという方も、中で撮影したい人
- 「未就学児」のお子様の保護者
未就学児は1人ではふれあい体験のモルモット・ネズミのおうちには、入れません。
小学生の子は保護者の方は、ビニールシート越しで見守って、クールに1人でおうちに入っている子もいましたよ♫
実際にふれあい体験は何歳から触れる?
実際にズーラシアの、モルモット・ネズミのおうち「ふれあい体験」で参加できる下限の年齢は明記されていません!
何歳からでも、手指の消毒ができれば大丈夫そうです。

photo by くぼたえみ
ご参考までに、我が家は2歳から「ふれあい体験」には参加させてもらっています。
写真はパンダマウスで、とっても小さいので、小さい子供も安心だと思います。
公式ホームページの「ぱかぱか広場イベントスケジュール」はこちら
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/pakapaka.php
実際にふれあい体験の様子は?
実際にモルモット・ネズミのおうちでは、ふれあい体験として、以下の流れでした。私が体験した時のズーラシアでのモルモット・ネズミのおうち「ふれあい体験」
- 3分前に整理券と引き換えに「おうち」に入る
- 各自案内された席に座る
- 飼育員さんの触り方レクチャー
- 実際に「ふれあい体験開始」
- 終了
このような流れでした♫ズーラシアのスムーズな運営!!
実際にとてもいいなと感じたのは、「ふれあい体験」でモルモットがいいか、パンダマウスがいいか選べるところ♫

photo by くぼたえみ
ズーラシアの飼育員さんも、触れ合える動物を交代するか随時きいてくださいます。
我が家は、パンダマウスがお気に入りなので、ずっとパンダマウスを触っていました♡
この小ささで、見ているだけでも、可愛いから飼いたくなるヤツです。
今回も無事にふれあい体験ができて、本当にズーラシアに行ってよかったなってなりました。
娘もとても満足で、一番楽しかったと言っています♪
まとめ
よこはま動物園ズーラシアの動物と触れ合う楽しいイベント「モルモット・ネズミのおうちでのふれあい体験」について、実際に行って見て本当に楽しくて、良い思い出になりました!
とても広くて楽しいズーラシアですが、このイベントもとても魅力的です。
動物と触れ合う事で、命の大切さを学んでくれたらいいなって思います。
この記事がためになった♪楽しかった♪という方は
Line公式アカウントにも遊びに来てください♪
プロカメラマンが「本当は教えたくない」
簡単キレイなスマホ写真のひみつ“スマホカメラアプリ&テクニック”をLINEでこっそりお伝えしています♪
→「簡単にイイねがもらえる写真が撮れる秘密」が届くプレゼントを受け取る