
出産内祝いをいつ頃返すのがいい?ありがとうの気持ちを適切な時期と金額の目安で
赤ちゃんが生まれてからいただく出産祝いの「出産内祝い」は、いつ頃返すのがベストでしょうか。
自分の家族が増えた喜びを、親しい方も喜んでくれていただいた「出産祝い」は、お祝いを開ける瞬間や赤ちゃんと一緒にプレゼントを使う瞬間は楽しい時間でもあります。
そんな出産祝いに対してありがとうの気持ちとしてお返しする「出産内祝いをいつ頃返す」のか初めての子育ての場合知識としてないですよね。
生後すぐ新生児の子育てであっという間に過ぎ去る毎日の中でも、人とのおつきあいで大事な「出産内祝い」についてまとめてみました。
出産内祝いをいつ頃返すのがいい?ありがとうの気持ちを適切な時期と金額の目安で
出産内祝いは、生後1ヶ月の「お宮参り」が終わってから1ヶ月ほどの間で返しするのが一般的です。
そのため「いつ頃返す」かといえば、赤ちゃんが生まれてから、生後2ヶ月以内が出産内祝いのお送りする目安です。
出産内祝いは、通常「出産祝い」を頂いてからお返しなので、少し日数や期間が空いても全然構わないです。
以前、筆者は出産祝いをして3日後くらいすぐに出産内祝いをお返しされたことがあるのですが、たまたまタイミングがあっただけかもしれませんが、ママさんにとても気を遣わせてしまったなと心配になりました。
宅配便が届いた時にお名前を見て、とてもビックリした記憶があります。
あまり慌ててお返しをしなくても、大丈夫と言う印象の風習です。
出産内祝いが遅くなった場合の対応は?
また出産内祝いのお返しが、どうしても遅くなった場合ありますよね。そんなときには、遅くなった事情を出産祝いを送ってくださった方に少しお伝えしつつ、お詫びして出産内祝いをお返しすることがスムーズです。
出産直後は赤ちゃんやママさんの体調が優先ですし、コロナウイルスの状況下ですので、大変な状況ですよね。現時点では、出産内祝いは生後2ヶ月以内にこだわらずに、しっかりご準備してからでも大丈夫です。
出産祝いを遅くいただいた場合は?
出産祝い自体を遅くいただくこともありますが、その際にもお祝いをいただいた1ヶ月以内に出産内祝いをお返しすることが一般的です。
出産の報告自体が体調などの状況で遅くなってしまった、慣れない子育てで時間があっという間に過ぎてしまったので周りにお伝えし忘れていたと言うこともあります。
お祝い自体を直接渡そうと思っていた友人が、すぐに駆けつけられなかった時など、よくお祝い自体を遅くいただくことがあります。
そんな時も「出産内祝い」は、忘れずにお返ししたいですね。
出産内祝いの金額の目安は
出産内祝いは、金額として一般的に目安は「いただいた金額の半額」がお返しの目安です。
ただ出産祝い自体が高額の場合は、「いただいた額の3分の1程度」が一般的なお返しとなっています。
ただ親しい身内の場合、お返しはいらないと言うこともありますが、送り主から何も言付けがない場合には、一般的にお返しします。
出産内祝いを送る時におすすめの良いポイント
出産内祝いを返す時におすすめのポイントをまとめてみました。
◆出産内祝いおすすめのポイント◆
-
- 出産祝いを頂いた時の先方のご住所を控える
- メッセージカードを準備する
- 名前入れのものは早めに準備する
おすすめ①出産祝いを頂いた時の先方の住所を控える
先方のご住所が変わっていたと言うこともありますので、必ず配送伝票などを保管しておくことがおすすめです。
私は、年賀状の住所でいいと思っていた方に限って、お引越しされていて出産内祝いを返すことが大変だったことがあります。
そんな私みたいなウッカリにお気をつけください!
おすすめ②メッセージカードを準備する
現在出産内祝いでは、無料でメッセージカードをつけれるギフト会社が多いです。
そんな出産内祝いにつけるメッセージカードに、素敵な赤ちゃんのお写真として『ニューボーンフォト』や『お宮参り』で撮ってもらったプロの写真をつけることがオススメですよ。赤ちゃんの可愛さがさらに高まって、素敵だなってなりますよね♪
おすすめ③名前入れのものは早めに準備する
名前入れできる出産内祝いは、現在たくさんのお返しグッズが、ギフトショップにならんでいます。両親への特別な内祝いにぴったりですし、ラベルだけ名前が入っているタイプも可愛いです。
名前入れできる出産内祝いグッズは、製作期間に時間がかかるものがほとんどなので、余裕を持って早めに準備したいですよね。
平均して10日から2週間程度、製作に時間がかかるものが一般的です。
まとめ
「出産内祝いをいつ頃返すか」時期から気をつけたほうが良いポイントまで、まとめてきましたがいかがでしたでしょうか。
出産後のお祝いのお返しは、育児の合間にすることなので、案外時間がかかります。
余裕を持って、出産内祝いに取り組めるといいですよね。
この記事がためになった♪楽しかった♪という方はLine公式アカウントからの赤ちゃんの写真撮影に役立つ無料プレゼントもぜひ受け取ってくださいね♪
プロカメラマンが「本当は教えたくない!!!」
簡単キレイなスマホ写真のひみつ“スマホカメラアプリ&テクニック”をLine公式ご登録で無料でお伝えしています♪
▼▼クリック▼▼