
お宮参り準備するものは何!?事前準備・当日準備で忘れ物なく、これで安心!
お宮参りは、赤ちゃんの誕生の感謝と今後の健やかな成長を願って、その土地の神様にお参りをする日本の習慣です。
生後1ヶ月前後で参拝される方の多い行事で、初めてのお子さんで「初めてのお宮参り」を迎える方も多いですよね。
今回は初めてのお宮参りをする方にオススメの「お宮参りで準備するもの・当日持ち物」について、横浜・川崎、東京都内で出張撮影カメラマンをしているくぼたえみが、ままとしてのお宮参り経験と、撮影させていただいたお客様のご様子から「お宮参りの事前準備」と「お宮参り当日の持ち物」に分けて詳しく解説して行きます。
お参りをスムーズにされるように、参考にして見てくださいね!
お宮参り準備するものは何!?事前準備・当日持ち物で忘れ物なく、これで安心!
お宮参りは生後1ヶ月ほどで参拝する日本の習慣です。
そのため、生後すぐの新生児のお世話であっという間に日にちが経っていたなんてこともあります。
事前に準備をすることで、スムーズにお宮参りができるので、ぜひ参考にしてみてください。
お宮参りで準備するものは、事前準備とお宮参りの当日の準備で違います。
地域の風習によってもかなり違うものなので、関東のご家庭での準備物として参考になれば幸いです。
お宮参りの事前準備
- 赤ちゃんのお祝い着(着物)
- よだれかけ
- 帽子
- 赤ちゃんのベビードレス
- 参拝する神社の決定
- ご祈祷の予約(可能であれば)
- 両親の正装の服
- ミルク
- おくるみ
- ご両家へのお土産
- お祝い会食の予約(あれば)
- 記念撮影の予約
また、お宮参り当日の持ち物リストはこちらです。
お宮参り当日持ち物
- 赤ちゃんのお祝い着
- よだれかけ
- 帽子
- 着物バック/風呂敷(着物持参の場合のみ)
- ミルク
- おくるみ
- おしりふき
- オムツ
- おむつ替えシート
- 授乳ケープ
- 赤ちゃんの着替え(1セット以上)
- ガーゼ
- ご両家へのお土産
- 神社参拝の初穂料
お宮参りは生後1ヶ月ほどで参拝する日本の習慣です。
そのため、生後すぐの新生児のお世話であっという間に日にちが経っていたなんてこともあります。
事前に準備をすることで、スムーズにお宮参りができるので、ぜひ参考にしてみてください。
特に注意が必要なお宮参りで準備をするものについて、以下で詳しく解説していきます!
(お宮参り準備するもの①)赤ちゃんのお祝い着
赤ちゃんのお祝い着として、赤ちゃんにかける着物を準備します。
通常ですが、以下の方が購入され、お祝いとして渡されます。
男の子の場合、旦那さんのご実家
女の子の場合、奥様のご実家
お宮参りの日程が決まる前に、準備されるということで日数がない場合もあるので注意が必要です。
呉服屋さんへの仕立てなどある場合には、反物からのお造りなどは、特に前もって準備されるのがおすすめです。
我が家も、母が、呉服屋さんに見に行って間に合わないということで、結局百貨店で購入していました。
お祝い着は着られないというかたも多いです。ただ、結局七五三で着物を使うことになるので、購入されるのはおすすめです。
(お宮参り準備するもの②)赤ちゃんのベビードレス
次に赤ちゃんのベビードレスです。
こちらは退院に合わせて、着られる方もいらっしゃいますが、参拝の時に必要なドレスです。
春・秋・冬は長袖のベビードレス
夏は半袖のベビードレス
を着用する方が多いですよ。
体温調節にもなるベビードレスですし、お祝い着(着物)の下に着ています。
肌着の上に着るもので、お祝い用の和風カバーオールなどを着られるかたもいらっしゃいます。
(お宮参り準備するもの③)よだれかけ・帽子
次によだれかけと帽子です。
こちらはお宮参り用の着物を買われる時についてくるもので、専用のシルク素材のよだれかけや帽子です。
このよだれかけ自体には、よだれの吸収は見込めない素材なので、当日は赤ちゃん用のガーゼも必須です!
特別なよだれかけとお帽子はとても可愛いので、記念にお写真を残しておくのがオススメですよ。
(お宮参り準備するもの④)お宮参りの参拝する神社の決定と予約
お宮参りのご祈祷については、氏神様にされる方が多いですよね。
神社で「お宮参りのご祈祷」をしているかどうか、ご祈祷の受付をしているかどうか、事前に電話かホームページで確認されるのがオススメです。
2020年現在はコロナウイルスの感染拡大防止の影響で、各神社ごとに対応を変えられている印象です。
予約制で、ご祈祷時間には1組のみという都内神社もありますね。
その場合には、電話でのご予約のことが多いので、一度確認してみてください。
私がよく撮影でお伺いしている横浜市の桜木町にある「伊勢山皇大神宮」では初宮詣(お宮参り)に関しては、以前と変わらず当日予約なしで受付してもらえます。
こちらはご祈祷時の祈祷殿もとても広いスペースがありますが、平日の早めの時間帯にご参拝が個人的にはオススメです。
(お宮参り準備するもの⑤)両親の正装の服
次に、お宮参りに参列する時の両親の服装についてです。
お宮参りでは、赤ちゃんが正装するということで、両親の洋服も正装が望ましいです。
ただ、最近のお宮参りの撮影でのご両親のお洋服の様子を見ると、奥様は授乳もあるのでワンピースで参列される方が多いです。
その日だけ、特別なのでお着物を着たいということもありますが、授乳を考えると授乳服を兼ねたワンピースがオススメですよ。
|
こちらのようなワンピースを着られている方が多い印象です。
また暑い時期のご参拝の洋服に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。
カジュアルでも正直大丈夫です!
(お宮参り準備するもの⑥)ミルク
また、次に重要なものが「ミルク」です。
念のため母乳育児をされている方で、完母なんですという方もミルクを準備されることがオススメです。
お宮参りは、お食事会も含めると6時間近く外出するということにもなります。
赤ちゃんが生まれてからお宮参りが初めての長時間外出という方もたくさんいらっしゃいます。
そんな時に、ミルクを初めてで全然飲まないって焦らないように、ミルクに慣れてもらっておくのもオススメです。
特に、「液体ミルク」の時に、初めて液体ミルク飲んだんだけど、全然飲まないって焦ってしまわれるママさんもいます。
ご祈祷の受付や、お祝い品の受領などママが赤ちゃん以外のことをする事も多くなる1日です。
そんな時に、ママさん以外のご家族がミルクをあげてくれていると助かりますよね!
赤ちゃん自身が、神社で大泣きすることもあるので、ぜひ空腹にならないように、出来るのであれば事前にミルクに挑戦しておくのもオススメです。
(お宮参り準備するもの⑦)おくるみ
またお宮参りの準備で必要で、あったら本当に便利な「おくるみ」です。
神社のご祈祷前後に、赤ちゃんのおむつ替えや衣装替え、お着替えをする時に下に引く時に利用する用です。
そんな時に、神社の畳で変えられる時もありますが、ちょっと畳の上に直に寝かせるのは気になる場合がありますよね。
また意外と、都内の神社は大きいところであれば土足でOKのところが多く、赤ちゃんのお着替えスペースがソファーしかないという場合もあります。
意外とお宮参りのご祈祷される方って日取りが良い日には多いので、ほかの方が使われていて、お着替えスペースが空いてないタイミングも多いんです。
そんな時に、おくるみがあると安心ですよね。
また冬は意外と冷えている神社さん、空調の効いて寒い神社さんもあるので、体温調節をするという意味でもオススメです。
(お宮参り準備するもの⑧)会食の準備
お宮参りは久しぶりの両家が集まってのお祝いということもあり、お宮参り後に会食をされる方も多いです。
2020年現在は、お宮参り後の会食も、お外での食事をされない方が多い傾向にありますね。
(お宮参り準備するもの⑨)お宮参り撮影の予約
お宮参りのロケーション撮影(神社撮影)はとても今人気のある写真サービスです。
当日神社にカメラマン同行している人を見て、「うちも手配してとってもらえば、よかったね」という声をよく聞きます。
ご両親が揃って、初めてお祝いする日なので、ぜひ素敵な写真を残してあげてください。
3歳の娘は、お宮参りでの写真を見るのが日課になっているくらい好きな写真見たいです。
赤ちゃんの頃の自分の写真って、子供は好きなんですよね。
(まとめ)お宮参り準備するものは何!?事前準備・当日持ち物で忘れ物なく、これで安心!
お宮参りに準備するもので、事前準備・当日準備について書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。
事前準備
- 赤ちゃんのお祝い着(着物)
- よだれかけ
- 帽子
- 赤ちゃんのベビードレス
- 参拝する神社の決定
- ご祈祷の予約(可能であれば)
- 両親の正装の服
- ミルク
- おくるみ
- ご両家へのお土産
- お祝い会食の予約(あれば)
- 記念撮影の予約
当日持ち物リスト
- 赤ちゃんのお祝い着
- よだれかけ
- 帽子
- 着物バック/風呂敷(着物持参の場合のみ)
- ミルク
- おくるみ
- おしりふき
- オムツ
- おむつ替えシート
- 授乳ケープ
- 赤ちゃんの着替え(1セット以上)
- ガーゼ
- ご両家へのお土産
- 神社参拝の初穂料
事前準備や当日準備で、ちょっといつもより忙しい時間になるので、事前準備をしっかりしておくとおすすめですね。
持ち物が多いので、お忘れ物ないようにお気をつけくださいね。
この記事がためになった♪楽しかった♪という方はLine公式アカウントからの無料プレゼントもぜひ受け取ってくださいね♪
プロカメラマンが「本当は教えたくない!!!」
簡単キレイなスマホ写真のひみつ“スマホカメラアプリ&テクニック”をLine公式ご登録で無料でお伝えしています♪
▼▼クリック▼▼